今朝は友人の保坂さんに誘われて、来年パラリンピックの乗馬で日本代表に選ばれる候補の稲葉将さんと一緒に倫理法人会の合同モーニングセミナーへ横浜を代表する崎陽軒の野並直文社長の講演聴きに。
県の倫理法人会の星会長、横浜北の樋口会長、政治の先生である佐藤克男師匠、ありあけバーバーの堀越社長にも久しぶりにお会い出来て光栄でした。そして、神奈川県の武田将県議会議員、同じ横浜市会の福地議員にもご紹介できました。
崎陽軒のお弁当の底と蓋の素材の違いの訳や、工場見学が平成15年の日経プラスワンの親子で楽しめる工場見学ランキング9位になり従業員のモチベーションが上がった事など。
①差別化戦略
②ローカル色をテコ
③ニッチ戦略
④ハンディキャップ・ピンチをバネに
⑤フリーパブリシティーの活用
⑥明確な事業範囲
改めて大好きなシュウマイ弁当の事が良く分かり大変に良い勉強になりました。
これからは食べ物の好き嫌いはしない事にします。
早起きすると、やはり三文の徳(美)だなぁ〜








